2023年11月14日

バイト敬語/手抜き敬語を使うヒルトン/コンラッドホテルのCMとは・・・




「旅館を馬鹿にしてません?」ホテル大手のヒルトンが公開したPR動画が波紋…「他所を下げて自分を上げる動画ってどうなんだろう」
という女性自身の記事。
(しかし、このサイト、めちゃくちゃ広告出てきて見づらい。いずれ消えるだろうけど、Yahoo!ニュースの方が見やすい。)

まぁ、確かにその通り、というところ。

それはともかく、私が気になったのは、コンラッドのホテルマンのセリフ。
「ごゆっくりされるなら・・・」


これ、ホテルマンの言葉遣いなのかな?

私の感覚では、バイト敬語。というか、手抜き敬語。
さすがに「ごゆっくり」が付いている分、バイト敬語とはいいづらいかな。

でも、

「される」(れる/られる)は、尊敬の意味は確かにあるけれど、他にも意味があり(尊敬の他に、受け身、自発、可能)、多義的。
これを安易に使うのは、手抜きといえる。
最近は、なんにでも「れる・られる」をつける例が多い。
「食べられましたか」とか「やられましたか」とか「こられました」。
食べられないもの出すのか? やっつけられたのか? そんなに来ることが大変なところなの? という印象。

別語表現ができないのは、語彙の不足、というか、配慮の薄さを感じる。
バイトならしょうがない。でも、ホテルマンなら・・・。

CMに出ている人は、本物のホテルマン(パーソン)ではないのだろうけど、CMとして流してしまうあたり、ホテル側がOKしているということであり、ホテル自体がダメダメ。

普通なら
「ごゆっくりなさるなら」
「ごゆっくりなさるのでしたら」
位は使ってほしい。

「れる・られる」は「なさる」を使うべき。
 *「食べられる」は「お食べなさる」ではない。

CMの品位は、色々言われていることに同感だが、それ以前に、こんな言葉遣いをCMで使っていること自体、どうなの?
と思ってしまった。

高級ホテルに泊まって、こんな言葉遣いされたら、いきなりテンション下がるはず(泊まらないけど)。



  

2023年04月19日

中学生は学生か? Yahoo!ニュースは日本語を壊しているか?

4/19のYahoo!のニュース欄を見ていたら・・・
この↓の一番下のもの、「ジェンダーレス水着 学生の評価は」



「学生」とあるから、大学生が?と思ってクリックしてみたら・・・

クリックするとこちらに飛ぶ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6460707(いずれ消える)



対象は中学生。中学生は学生ではない。生徒だ。
(小学生は児童、中高生は生徒、高専生・大学生は学生)

ちなみに、元記事はこちら。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/19/news155.html

タイトルは「ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ」。
文中に「学生」の文字はない(ページ内検索でもヒットせず。)

ならば、なぜYahoo!のニュース項目では「学生」としたのだろう?

生徒と学生の違いを知らなかったのだろう。

そして、推測でしかないけれど、多分、記事をしっかり読んでおらず、タイトルに中学校とあるから、学生のことだとおもって、こういうタイトルをつけたのではないか?

記事をしっかり読んでいれば、「生徒」という単語に気づくはず。

つまり、引用記事の浅い読み。
そして、知識不足。
そして、それを誰もチェックしていない組織。

よく、Yahoo!のニュース項目は16?文字以内でコンパクトにまとめることに注力している、などと聞くが(私が中の人から聞いたときは、人力でニュースを選んで、そしてタイトルをつけているとのこと)、
その結果、元のニュースと意味が異なったライ、誤解を与えたり、変な日本語になっていたのでは元も子もない。

Yahoo!のニュース項目の変な日本語は、これ以外にもしょっちゅう見かけるけれど、これはさすがにひどい。

Yahoo!のニュース項目は、こんな程度で選ばれている、と受け止めていた方がいいんだろうな。
といいつつ、毎日見て、また「これ変」とブツブツ言うのだろうけど。







  

2023年04月11日

札幌では『銭湯での混浴年齢7歳以上』に、ってどういうこと???


https://www.stv.jp/news/stvnews/mkuhs40000006w09.html

Yahoo!ニュースをつらつらとみていたら、こんなタイトルがあってびっくり。

「もっと前から引き下げてもらいたかった」 札幌では『銭湯での混浴年齢7歳以上』に

混浴が7歳以上って???
一瞬、というか、結構長い時間理解できなかった。

記事を読むと、従来10歳以上は混浴不可だたものが、7歳以上が不可となった、ということらしい。
つまり、混浴していいのは6歳まで、ということ。

その内容は分かる。

記事(テレビの音声の書き起こし)に間違いはないだろう。

しかし、このタイトル・・・。

ニュースでは流れていない部分らしい。
つまり、WEBに載せるにあたり、追加したもの、と思われる。

てっきり、Yahoo!ニュース側がつけたものなのか、と思ったら、テレビ局のサイト自体がそうだった。
Yahoo!ニュースは単なる転載。濡れ衣失礼。

ちゃんとしたテレビ局だと思うが、WEBのタイトルは誰もチェックしていないのかな。

それとも、大見出しほど間違う、という例か。
記事の内容から、当然「7歳以上は混浴不可」と理解されると思って、短縮してしまったか?
それにしても、トホホが過ぎる。

画面右上のテロップのとおり 7歳以上は混浴不可 ってすれば、全然問題なかったのに。
なぜひねる?

Yahoo!ニュースのコメント欄では、タイトルへの疑問は1件だけ?
そこでの方の通り、せめて「混浴制限7歳以上」だったら、まだ分かったのに。









  

2022年12月15日

客が通販していただく?



売り手側のコメント、
「直接お客様にECサイトで通販していただく」。

決定的な間違いではないだろうけど、違和感がある表現。

「直接お客様にECサイトで購入していただく(ご購入いただく・お買い求めいただく)」なら、違和感はない。

「通販する」って、客が主語だと違和感がある。
「(客が)通販で買う」ならわかる。
「(店が)通販する」も全く違和感ない。
でも、
「客に通販していただく(=通販する)」は違和感あり。

売り手の立ちがからなら、
「(お客様に)通販サイトでご購入いただく」なら、違和感ない。
「(お客様に)通販でご購入いただく」でも、まぁいいか。

「(お客様に)通販していただく」は、やはり違和感は残る。
客が物を売るみたいにも思えてしまう。






iPhoneから送信  

Posted by セタカ181 at 22:18Comments(0)無神経な言葉遣い

2022年12月14日

CXLとは何か(業界用語を客に使うな)

CX(カスタマー・エクスペリエンス)で検索してお越しの方、以下はCX(カスタマー・エクスペリエンス)とは全く関係ない内容です。
---
CXLとは何か?
1年ぐらい前の話だが、仕事の都合で休めず、ネットで直接予約しておいたホテルの予約をキャンセルし
た。

予約はホテル公式の独自サイトから行い、その後、予約成立メールが来た。
メールには、いつからいくらキャンセル料がかかるか記載があったものの、キャンセル方法については記載がなかった。
(会員登録せずに予約していた。現地払いの予定。)

仕方がないので(というほど困惑していないが)、
キャンセルしたい旨をメールした。

---当方からのメール---

〇〇ホテル 御中

以下の予約、キャンセル願います。
お手数ですが、よろしくお願いします。

念のため、キャンセル完了のメールをいただければ幸いです。

〇〇 〇〇(自分の名前)

以下、予約時に届いたメールが続く

---以上---

そうしたら、23時過ぎにも関わらず、30分もしないうちに返信が来た。
これは、早い、という印象。
(夜だから、逆にフロントの手が空いていたのかもしれないが。)

文面は以下のとおり。

---先方からのメール---

〇〇 〇〇 様
いつもお世話になっております。
予約番号xxx-xxxxxx-xx 2020年x月xx(x)、〇〇〇(禁煙)1室のご予約をCXL致しましたのでご報告申し上げます。

〇〇ホテル 
フロント 〇〇

以下、キャンセル依頼の当方メールが続く

---以上---

無事キャンセルしてもらい、一安心。
しかし、「CXL」って何?

文脈から「キャンセル」だということはすぐにわかる。

でも・・・これって業界内の略称では?

それを、客に使うのはいかがなものか。
(相手が代理店や添乗員なら、わかるけれど。)

*ちなみに、キャンセルは、CNLと略すこともあるらしい(飛行機の場合?)
 CANCEL→CCL とはしないらしい(読み的にピント来ないから、らしい)

今回のこれは、わかりやすい略称だけれど、場合によってはチンプンカンプンなものもある。
業界内では当たり前でも、一般客にとっては。

そういうものを、外(客)に向かって使うのって、どうなのかな。
代理店等からの依頼に対する定型メールを使って返答したのかもしれないけれど。
中(自社内・業界内)では当たり前に使っているいるので、外(客)も同じように使っていると思ってしまうのか。
あるいは、まったく意識していないのか。

自分はそんなことがないようにとの自戒を込めて。
  

Posted by セタカ181 at 21:39Comments(0)無神経な言葉遣い