2022年12月14日

CXLとは何か(業界用語を客に使うな)

CX(カスタマー・エクスペリエンス)で検索してお越しの方、以下はCX(カスタマー・エクスペリエンス)とは全く関係ない内容です。
---
CXLとは何か?
1年ぐらい前の話だが、仕事の都合で休めず、ネットで直接予約しておいたホテルの予約をキャンセルし
た。

予約はホテル公式の独自サイトから行い、その後、予約成立メールが来た。
メールには、いつからいくらキャンセル料がかかるか記載があったものの、キャンセル方法については記載がなかった。
(会員登録せずに予約していた。現地払いの予定。)

仕方がないので(というほど困惑していないが)、
キャンセルしたい旨をメールした。

---当方からのメール---

〇〇ホテル 御中

以下の予約、キャンセル願います。
お手数ですが、よろしくお願いします。

念のため、キャンセル完了のメールをいただければ幸いです。

〇〇 〇〇(自分の名前)

以下、予約時に届いたメールが続く

---以上---

そうしたら、23時過ぎにも関わらず、30分もしないうちに返信が来た。
これは、早い、という印象。
(夜だから、逆にフロントの手が空いていたのかもしれないが。)

文面は以下のとおり。

---先方からのメール---

〇〇 〇〇 様
いつもお世話になっております。
予約番号xxx-xxxxxx-xx 2020年x月xx(x)、〇〇〇(禁煙)1室のご予約をCXL致しましたのでご報告申し上げます。

〇〇ホテル 
フロント 〇〇

以下、キャンセル依頼の当方メールが続く

---以上---

無事キャンセルしてもらい、一安心。
しかし、「CXL」って何?

文脈から「キャンセル」だということはすぐにわかる。

でも・・・これって業界内の略称では?

それを、客に使うのはいかがなものか。
(相手が代理店や添乗員なら、わかるけれど。)

*ちなみに、キャンセルは、CNLと略すこともあるらしい(飛行機の場合?)
 CANCEL→CCL とはしないらしい(読み的にピント来ないから、らしい)

今回のこれは、わかりやすい略称だけれど、場合によってはチンプンカンプンなものもある。
業界内では当たり前でも、一般客にとっては。

そういうものを、外(客)に向かって使うのって、どうなのかな。
代理店等からの依頼に対する定型メールを使って返答したのかもしれないけれど。
中(自社内・業界内)では当たり前に使っているいるので、外(客)も同じように使っていると思ってしまうのか。
あるいは、まったく意識していないのか。

自分はそんなことがないようにとの自戒を込めて。


同じカテゴリー(無神経な言葉遣い)の記事画像
バイト敬語/手抜き敬語を使うヒルトン/コンラッドホテルのCMとは・・・
中学生は学生か? Yahoo!ニュースは日本語を壊しているか?
札幌では『銭湯での混浴年齢7歳以上』に、ってどういうこと???
客が通販していただく?
同じカテゴリー(無神経な言葉遣い)の記事
 バイト敬語/手抜き敬語を使うヒルトン/コンラッドホテルのCMとは・・・ (2023-11-14 22:44)
 中学生は学生か? Yahoo!ニュースは日本語を壊しているか? (2023-04-19 22:54)
 札幌では『銭湯での混浴年齢7歳以上』に、ってどういうこと??? (2023-04-11 23:09)
 客が通販していただく? (2022-12-15 22:18)

Posted by セタカ181 at 21:39│Comments(0)無神経な言葉遣い
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。